いつだってこどもがまんなか

社会福祉法人 幸樹会
幼保連携型認定こども園

ー 保育理念 ー

生きてゆくことがどんなに困難で険しい道であっても、涙流れる時があっても・・・いつもあなたはたくさんの愛に包まれています。だから自分を信じて、一歩一歩踏みしめて歩いていってほしい。そしていつしか、人のために動けるすてきな人間に育ってほしい。この世に生を受けた小さな、けれどもかけがえのない大切な命。みんな、生まれてきてくれてありがとう。その小さな芽が、いつか幸せな大樹となれるように私たちは、あなたと共に寄り添い歩きます。

Instagram

– インスタグラム –

保育目標

  • 仲良く遊べる子
  • おもいやりの心、寛容の心をもつ子
  • 基本的な生活習慣を身につける子

基本理念

いつか大きな幸樹に育つことを思い、いつか自らが幸樹となることを誓い、この世に生を受けた、かけがえのない大切な命。その小さな芽のひとつひとつが、青空に向かって伸びる大きな樹のようにたくましく育ってほしい。だから私たちは愛情でこどもたちを包み込んで、生きてゆく力の育みを応援します。それは、自分を信じて生きる強さと、人を想うあたたかで優しい心。私たちは、自らもまた成長し続けます。こどもたちと共に、ひとりひとりの輝く未来へ向かって。

園について

– 主な施設設備と活動紹介 –

たべたものでからだはつくられる

そんな思いから、国産で旬の野菜や飯塚産の米に麦を混ぜて炊いたあたたかいごはん。こども達と作りあげた味噌や梅干などもふんだんに使って食事を提供しています。それらの食材を栄養士がこどもの成長や咀嚼などを考慮しながら献立を立てています。ご家庭のような雰囲気や温かさで、健康で笑顔になれるおいしい給食を提供できるように心がけています。

いつだってこどもがまんなか

その気持ちを大切して、保護者の方とこどもの成長を喜びあえるよう日々のやりとりや、誕生月の面談などを行なっています。また、保護者の方に参加していただく園行事や、保護者会主催のイベントも開催しています。

じぶんでするのをてつだってね

こどもの発達に適した環境を整え、自発的な学びを促しています。保育教諭はこども自身の「やってみたい!」の気持ちを大切にし、環境とつなげるお手伝いをしています。また、縦割り保育を通して子ども同士で育ち合う姿も見られます。0歳児から自主選択・自己決定をおこなうことで主体性が育まれています。

みーつけた!

園舎の隣には大きな裏山があります。ゴツゴツした大きな石段、ウッドチップが敷かれた柔らかい斜面、季節を彩るきのみ・はっぱ・おはな・むし。それらすべてがこども達の五感を刺激します。シンボルツリーの大きなクスノキに見守られながら、手作りのブランコや切り株などを通してこども達の遊びが広がります。

やってみたい!できそう!できた!

安田式運動あそびの遊具やメソッドを通して、こどもたち自身がおともだちを認め、共感できる力が育つように、ひとりひとりをみんなの中で大切にしながら行なっています。

みてみて!こんなのできたよ!

スポンジのようにどんどん吸収していくこの幼児期に五感を刺激することは、こどもの個性や持っている能力を引き出し、創造力・表現力を養うことができます。年中さん、年長さんは1ヶ月に1回、年少さんは2ヶ月に1回糸島にあるスタジオクラさんに芸術の指導をうけています。

いっしょにあそぼう!なかまになろうよ

乳幼児地域ふれあい事業

園のこどもたちとご家庭のお子さまとが自由に遊んだり、歌をうたったり交流できるよう第2第4水曜日園を開放しています。また、子育ての相談や情報交換の場としてもご利用いただけます。

オープンキッズルーム

就学前のお子さまを対象に園を開放して親子で楽しめるイベントを計画しています。子育て中のかたの仲間作りのサポートを目指しています。

つぎはなにかな?

ピアノのリズムに乗ってからだをバランスよく使うさくらんぼリズムを取り入れています。曲によって動きが決まっていているので、こども達はピアノの曲を聴いて「どんな動きをするのかな」とわくわくしながら、時には予測を立てながら、判断して動いています。毎日行うことにより体の発達、脳の発達を促しています。

園の概要

設置主体社会福祉法人 幸樹会
経営の主体横田こども園
所在地〒820-0044 福岡県飯塚市横田351-1
電話番号0948-22-1329
FAX番号0948-21-6161
メールアドレスyokota@koujyukai.ed.jp
開園年月日平成17年4月1日
理事長木村 幸道
園長木村 祐樹
認可定員2・3号認定 80名 1号認定 15名
開園日月曜日から土曜日まで
開園時間7:00~18:00
基本保育時間9:00~17:00
延長保育時間18:00~18:30
休園日日曜日、祝祭日(振替休日も含む)

沿革

昭和56年11月4日 社会福祉法人幸樹会認可
平成17年4月1日市立保育所民営化により定員60名で開園
令和1年11月30日新園舎完成
令和2年4月1日定員80名に変更
令和5年4月1日幼保連携型認定こども園 横田こども園に名称変更定員2・3号認定 80名 / 1号認定 15名 に変更

年間行事

– 主なイベント –

4月入園進級式説明会、歯科検診、内科健診、みそ作り(年長)、交通安全教室
5月消防署見学(年長)、おやこでたんけん、尿検査、不審者対応訓練
6月田植え(年中・年長)、梅干し作り(年長)、運動会(2歳児・年少・年中・年長)
7月シャワー水遊び開始
8月カレークッキング、親子ふれあい会(0、1歳児)、スイミングスクール(年中・年長)
9月公開保育期間、あきまつり、年長和太鼓披露
10月幼年消防ふれあいまつり(年長)、稲かり(年中・年長)、内科検診、尿検査
11月おにぎりクッキング、歯科検診
12月発表会(2歳児・年少・年中・年長)
1月新年お集まり
2月節分・豆まき
3月新入園児説明会、おわかれ会、卒園式

園の一日

– 主なスケジュール –

0・1・2才児の一日

7:00~開園
7:30~登園・室内遊び
8:30~各保育室にて自己選択活動
10:00~朝の挨拶・室内外での自己選択活動
10:30~運動遊び
11:00~給食準備・給食
12:30~午睡
14:30~順次目覚め・おやつ
15:30~一斉活動
16:30~合同保育・順次降園
18:00~延長保育

3・4・5才児の一日

7:00~開園
7:30~登園・室内遊び
8:30~各保育室にて自己選択活動
10:00~朝の挨拶・室内外での自己選択活動
11:00~運動遊び
11:30~給食準備・給食
12:30~午睡(3、4歳児)・午後の活動(5歳児)
14:30~順次目覚め・おやつ
15:30~一斉活動
16:30~合同保育・順次降園
18:00~延長保育

入園案内

– お問い合わせ –

園見学は随時受け付けております。入園案内や一時保育の利用等については下記までお問合わせください。

0948-22-1329

電話受付時間 9:00~17:00(月~土)

開園時間 7:00~18:00(延長保育18:30まで)

採用情報

園の新たな仲間を募集中!

保育園やこども園のこどもは、保護者の方が、お仕事で忙しい時間に保育(養護と教育)を受けるこどもたちです。家庭的な雰囲気での環境を整えるのはもちろん、こどもたちの未来を考えてのいまを大切にしています。可能性の芽を伸ばすために様々な取り組みを進めようと、みんなで話し合いながら、今の保育の取り組みにつながっています。

最初は慣れないことも多いでしょうが、職員が学べる機会も作っています。こどもたちとともに新しいことを知り、楽しく成長していける環境があります。私たち保育者と一緒に、こどもたちの成長の場づくりをしていきましょう。